TOP ビジョン・ミッション 会社概要 活動歴 公表資料 お問合せ ENGLISH
  
  
  主な公表資料
 
 図書:
マイクロフォレストリサーチ監修(2011)シート防草緑化整備技術ハンドブック.株注閭Rーポレーション・グリーンナップ事業部、196pp.
 文献:
T.雑草・雑草問題・雑草管理
1) 伊藤幹二 2011.都市の気候変動と深刻化する雑草問題.草と緑* No.3: 9-20.
2) 伊藤操子 2011. スギナ(Equisetum arvense L.)草と緑* No.3: 45-52
3) 伊藤操子 2011. 雑草からみた機械的防除.緑地雑草技術研究所第3回シンポジウム要旨「緑地雑草の機械的防除の現状と将来」10-18.
4) 伊藤幹二 2011. 雑草対策における機械的防除.緑地雑草技術研究所第3回シンポジウム要旨*「緑地雑草の機械的防除の現状と将来」1-9.
5) 緑地における有害生物の体系的管理手法.公開セミナー報告書*「緑地における環境リスク面からの規制について」21-24.
6) 伊藤操子・伊藤幹二・小西真衣・佐治健介 2011. 公園緑地の雑草問題と管理:その実態と課題.植調 45(4): 125-133.
7) 伊藤幹二 2010. 非耕地雑草の問題とその解決プロセス.防草緑化技術研究所第2回シンポジウム要旨*「非耕地雑草の科学的制御技術の現状と将来」1-10.
8) 伊藤操子 2010. 除草剤の機能と非耕地雑草の生理・生態.防草緑化技術研究所第2回シンポジウム要旨*「非耕地雑草の科学的制御技術の現状と将来」11-22.
9) 伊藤幹二.2010.‘緑地’とは:その問題点と取り扱い.草と緑* No.2:9-16.
10) 伊藤操子.2010. クズ(Pueraria lobata Ohwi).草と緑* No.2:36-41.
11) 伊藤操子.2009. 防草緑化ってなに? 防草緑化技術 No.1:6-9.
12) 伊藤幹二 2009. 防草シートとは何か? 防草緑化技術研究所第1回シンポジウム要旨*「防草・緑化へのシート活用の現状と将来」1-10.
13) 伊藤操子 2009. 緑化場面の雑草問題とシート活用技術:試験事例からの考察.防草緑化技術研究所第1回シンポジウム要旨*「防草・緑化へのシート活用の現状と将来」19-28.
14) 伊藤操子・伊藤幹二・角龍市朗・安齋達雄 2008.都市・市街地の雑草問題に対する意識調査−都市雑草研究会活動報告として−. 雑草研究 53(4):210-215.
15) 伊藤操子 2008. 草管理の問題点について考える.和歌山の果樹 6月号:7-11, 7号:12-16, 9月号:18-22, 11月号:18-22.
16) 伊藤幹二・伊藤操子・H. Onen・田中聡・三浦励一・安齋達雄.2005.クロロプロファムによるワルナスビ混片繁殖系の制御.雑草研究 50:176−183.
U.駐車場緑化
1) 伊藤操子 2011. 駐車場芝生化における‘芝生化’とは.山田宏之監修「都市緑化の最新技術と動向」p.187-191.
2) 伊藤幹二 2011. 住み良いまちへグラスパーキングを科学する.山田宏之監修「都市緑化の最新技術と動向」p.304-307.
3) 伊藤操子・伊藤幹二.2009 都市造成芝地における雑草の侵入と定着様式について−芝生化駐車場を例に−.芝草研究 38(別1):118-119.
4) 伊藤操子・伊藤幹二.2009 芝生化駐車場:その意義と技術.芝草研究 38(1):14-23.
5) 伊藤操子・伊藤幹二・伊藤裕文・橋本直樹 2008 芝生化駐車場の芝被覆維持に及ぼす施工設計の影響−兵庫県グラスパーキング推進事業(実証実験)からの考察−.芝草研究 37(別-1):80-81.
V.樹木の土壌形成作用
1) 伊藤幹二・伊藤操子 2007. 樹木による樹種固有の土壌形成作用:適切な土壌管理に生かせるか? 樹木医学研究 11(4):170-171.
2) Ito, K. and M. Ito, 2007. Variation in allelopathic influence among wide range of tree species In " Allelopathy: New Concept and Methodology”, (Fujii, Y. and S.Hiradate eds.), Science Publishers, Enfield.
3) 伊藤幹二・李家修・伊藤操子・角龍市朗.2003.樹木のもつ雑草制御機能 1.−樹幹流下土壌の生理的特徴についての260樹種間の比較−.雑草研究48(別):188−189.
4) 伊藤幹二・李家修・角龍市朗・伊藤操子.2003.樹木のもつ雑草制御機能 2.−樹幹流下土壌からの雑草の発生と生長についての樹種間比較−.雑草研究48(別):190−191.
W.その他
1) 伊藤操子・伊藤幹二 2011. 私達のセンチピードグラスとセントオーガスチングラス:集合住宅緑地に適用して.草と緑* No.3: 32-37.
2) 伊藤操子・敖 敏・伊藤幹二 2006. 内モンゴル草原の現状と課題.雑草研究 51(4):256-262.
* 「緑地雑草科学研究所・防章緑化技術研究所シンポジウム要旨」および「草と緑」は、NPO法人防草緑化技術研究所ホームページを通じて入手できます。
≫ その他コピーをご希望の方は、「お問合せ」より、資料No.を明記してお申込み下さい。実費にてPDFをお送りします。
≫ 赤色No.の資料はCiNiiの論文検索で、青色No.の資料はひょうごグラスパーキング技術協会ホームページよりPDFが入手できます。
Copyright MicroForest Researach Co.,Ltd. All Rights Reserved.